横浜で簿記を学ぶなら
臨海グローバル・
臨海セミナー

臨海グローバル簿記講座はココがすごい!

資格取得の最大の壁は次の2つと考えます。
 ・モチベーションダウン
 ・分からないところをそのままにすること
臨海グローバルは次のような特徴で、この壁を一緒に乗り越え、皆さんを合格へと導きます!

 

簿記3級【映像コース】

  • 進学塾の指導ノウハウがぎっしり詰まった楽しい熱血授業。
  • いつでもどこでも受講できる動画配信式授業。
  • ● 動画は1.25~2倍速再生も可能。
  • 専用フォームでの質問もOK(回数制限なし)。
  • ● カリキュラム終了後、約2ヶ月間映像視聴が可能。遅れても安心!!

 

簿記3級クラスの様子(映像)<授業一部抜粋 約10分>

クラスの詳細は下記リンクボタンからご覧ください。

 

講座の概要(簿記3級)

簿記3級【映像コース

約2ヶ月間の短期カリキュラム!!
週に約2時間半×2の動画授業をお好きな時間に、お好きな場所で受講!
1.25~2倍速で再生できます。

日程

  日付 授業
基本
講座
9/29(月)~10/5(日) 1週目 第1回 第2回
10/6(月)~10/12(日) 2週目 第3回 第4回
10/13(月)~10/19(日) 3週目 第5回 第6回
10/20(月)~10/26(日) 4週目 第7回 第8回
10/27(月)~11/2(日) 5週目 第9回 第10回
11/3(月)~11/9(日) 6週目 第11回 第12回
11/10(月)~11/16(日) 7週目 第13回
直前
対策
11/10(月)~11/16(日) 1週目 第1回
11/17(月)~11/23(日) 2週目 第2回 第3回
11/24(月)~11/30(日) 3週目 第4回 第5回
12/1(月)~12/7(日) 4週目 第6回 第7回
第8回

※映像視聴期限…2/16(月) まで

コース

映像コース

● 週に約2時間半×2の動画授業を視聴

  • お好きな時間に、お好きな場所で受講できます。
  • 1.25~2倍速で再生できます。
  • 端末はスマートフォンでもご視聴いただけますが、画面が大きいタブレットやパソコンをお勧めします。
  • 映像はカリキュラム終了後、約2ヶ月間視聴できます。

● 質問は専用フォームにて

  • ご質問は専用フォームにて受け付けています。


※お支払いは振込用紙を郵送いたします。
※映像視聴開始はご入金確認後に、こちらから視聴開始をEメールにてご案内いたします。

テキスト

テキストは以下の2冊を使用します。
テキストはご自身でご用意いただいております。お手数ですが、授業開始までに書店やインターネットにてご購入ください。

  • ① 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 2025年度版
      1,430円(税込) よせだあつこ著 翔泳社
  • ② 日商簿記検定 模擬試験問題集 3級【2025年度版】
      990円(税込) ネットスクール著

教材費 2冊合計 2,420円(税込)

料金

映像コース 13,000円(税込)

※別途、ご自身でご購入いただく教材費が2,420円(税込)かかります。
※全日程分の講座料金を一括でいただきますので、翌月からのご請求はありません。

臨海にお通いの方とその保護者様(兄弟は不可)および臨海卒業生は5,000円引きの8,000円(税込)で受講できます。

簿記講座に申し込む

対象

高校生、大学生、社会人

受講生の声

M.Mさん 社会人

社会人になってから何十年も接客業をしていましたが、一年前に経理課に異動したのをきっかけに自己啓発で簿記三級を受ける事にしました。仕事から帰宅後子供達を寝かしつけた後に最低1〜2時間映像授業を毎日受けていました
映像授業の受講期間が終わった後は1ヶ月くらい毎日模擬試験を受けて、段々と問題に慣れていき仕訳も理解することが出来ました。先生の授業はまるでリアルで受けているかのような臨場感があり、仕事で疲れていても先生の明るいテンションで自分のやる気も向上しました。何度も先生が大事な部分を繰り返し言って下さるので自然と頭に記憶する事ができました。
独学ではなく、臨海グローバルの授業を受けて本当に良かったです!有難うございました。

M.Tさん 社会人

決算報告書の理解度を上げるため簿記検定にトライしました。
映像のみでの授業であったためいつでも学習できるメリットはありましたが、その反面で自分の理解度が悪いと結果が出ず意欲が掛けてしまい進行が遅れることもありました。授業の遅れは進行の案内のメールで把握できたので焦ることもありましたが、自分の目的を認識し先生の爽やかな雰囲気で的確に進める授業なこともあり理解も早く再意欲となりました学んだことや問題は反復してやり込むことで長期記憶化やスピードアップにつながるとの教え通り何度も解くことで、正確さとスピードをブラッシュアップし試験に臨みました。
試験当日、会場に電卓を忘れコンビニで買っての受験となりましたが、そのそそっかしさより反復学習が勝り合格できました。試験の事も大事ですが忘れ物にも注意しましょう。
受講してよかったと思っております。ありがとうございました。

S.Kさん 社会人

転職活動を始めてから、一旦転職活動を中断して、まずは資格取得に専念しようと独学で勉強をスタートしました。
なかなか独学では理解し難い内容もあり、自分のペースで進められる臨海グローバルの映像授業を受講しました。
先生が長期的記憶定着のためには何度も問題を解き直す事が大切とおっしゃっていたので、配点率の高い仕訳問題で点数が確実に取れるように毎日20問程度仕訳問題の演習を日課にしていました。確かに解き重ねると、いつの間にか覚えられてる!と実感し、解答スピードも速くなりました
あえて目の触れるリビングに勉強専用スペースを作って、パソコンとテキストを置いたままにしておき、家事の合間により効率的に集中して勉強できる工夫をしました
映像授業では大事なことを何度も問いかけられます。1人で視聴していても問いかけられると思わず声が出てしまって、ライブ授業のような感覚で楽しくてわかりやすい講義だったので苦になる事はなく視聴を続けられました
簿記合格後、簿記知識を活かせる転職先も決まり、ミドル世代ですが年齢にとらわれずチャレンジして本当に良かったです。 ありがとうございました。

T.Sさん 社会人

苦手意識が非常にあって、私は一生取れないと思っていましたが、臨海グローバルの授業は面白くて、途中から簿記が楽しくなりました。何度も繰り返しお伝え頂いた、「資産は借方貸方どちらですか〜?」や「貸倒引当金はマイナスの資産ですね〜」「仮払消費税はあとで払わなくていい権利です」など、何度も聞くことで自然と覚えることができました
ネット試験に慣れず、何度かチャレンジしましたが合格できて本当にホッとしています。問題集は2回ずつやったほど、勉強しました。いくつか簿記のオンライン授業を経験しましたが、臨海グローバルの授業は一番分かりやすかったです
改めましてありがとうございました。

K.Rさん 学生

将来への漠然な不安から簿記の資格を取得しようと決意し、受講しました。
どれだけ忙しくても、仕訳を数問だけでも解き、毎日勉強することを心がけました。講義の中でアウトプットをする機会がたくさんあるため、口に出して解答することで自然と覚えていきました。また、模擬試験問題集は5周以上し、本番では90点越えで1発合格することができました。
この勢いで臨海グローバルの授業を使って簿記2級も取得したいです。

簿記講座に申し込む

1. 簿記とは?

簿記は、企業規模や業種、業態を問わずに、日々の経営活動(取引等)を一定のルールに従って帳簿に記録・分類・整理して計算し、財務諸表とよばれる報告書にまとめ、経営成績(利益/儲け)と財政状態(資金の調達方法とその運用方法)を明らかにする技能です。

簿記は、高校生や大学生、社会人、主婦など幅広い層の方々が年間で約20万人受検※ しています。会計部門でエキスパートになりたい、管理者として財務分析やコストについて把握・管理したい、税理士や公認会計士の道を目指したい、個人の株式投資に役立てたい、家計簿を上手に記録したい、など、ビジネスシーンから家計まで、お金に関する基礎的な知識を養うことができるため、修得した知識は幅広く活用できます。

また、日商簿記検定は三大経済団体のひとつである日本商工会議所と各地の商工会議所が主催している日商検定のひとつです。第1回は、1954年に実施されていて、半世紀以上の歴史があります。それゆえに、日商簿記検定は知名度が高くさまざまな企業から高い信頼を得ており、アピールできる資格の一つです。
※東京商工会議所「2022年度試験結果(全国分/統一試験)」より

2. 簿記学習のメリット

① 就職・転職に有利!

日商簿記検定は非常に知名度が高く、年間約20万人以上が受検する大人気資格。企業が応募者に求める資格ランキングでも上位にランクインします。簿記を学習することで企業の財務諸表を読むことができるようになり、より良い企業を見分けることができるようになります。また、簿記2級を取得することで面接でのアピールのほかに、企業の経理職なども狙うことが可能になる。

② 大学入試での優遇や単位認定

学部によっては、簿記検定資格の取得状況により入試での優遇措置が得られる。大学入学後も単位認定につながるなど、様々な方面で有利に働く。
「入試で優遇される大学」https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/usage/university

③ ビジネスで役立つ知識!

就職をしたあと、あらゆるビジネスシーンで簿記の知識は必要とされます。経営部門への配属・異動の際や、企画部門での財務分析やコスト管理等、経営分析に基づいた提案やコンサルティングの土台にもなります。

④ チャレンジしやすい資格

日商簿記検定試験は年に3回(1級は年に2回)実施されています。また、2020年12月からはネット試験(簿記2級・簿記3級)もスタートしました。ネット試験はペーパーテストに比べ受検できる機会が増えます。

⑤ 簿記からのステップアップ!

簿記は、税理士や公認会計士などの国家資格の登竜門となっています。簿記1級に合格することで、税理士の受検資格が与えられます。経理実務に関するエキスパートとして活躍することができます。

~簿記をベースにステップアップできます!~

公認会計士や税理士など、簿記をベースにステップアップ

この他にも有利に展開できる資格がたくさんあります。

3.簿記検定試験について(統一試験日)

日商簿記検定とは、日本商工会議所が主催する簿記検定試験で、簿記初級・原価計算初級・3級・2級・1級の各級で試験が行われています。

① 試験スケジュール

試験月
3級 6月 11月 2月
2級 6月 11月 2月
1級 6月 11月

6月: 例年第2日曜日

11月: 例年第3日曜日

2月: 例年第4日曜日

② 試験科目等

     
試験科目 制限時間 合格基準
3級 商業簿記 60分 70%以上
2級 商業簿記 90分 70%以上
工業簿記
1級 商業簿記・会計学 90分 70%以上
ただし、1科目ごとの得点は40%以上
工業簿記・原価計算 90分

簿記講座に申し込む